皆さんこんにちは、たびブロガーのmiyaです。
本日は、 神奈川県鎌倉市にある「銭洗弁財天 宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)」について紹介させていただきます。
銭洗いで有名な神社であり、金運アップにご利益があります。
連日多くの人でにぎわっております。
入口の鳥居をくぐるといきなり洞窟があり、洞窟を出たところに神社があるという珍しい造りです。
奥宮の岩窟には、質が良く美味しい清水が湧き出ており、鎌倉五名水の一つとなっています。
水みくじという水に浸すと文字が浮き出てくる不思議なおみくじもあります。
基本情報
住所 | 神奈川県鎌倉市佐助2丁目25−16 |
営業時間 | 8:00~16:30 |
料金 | 無料 |
駐車場 | あり |
公式 HP | https://www.trip-kamakura.com/place/195.html |
アクセス
電車
JR横須賀線、JR湘南新宿ライン、江ノ島電鉄線「鎌倉駅」から徒歩約20分
JR横須賀線、JR湘南新宿ライン「北鎌倉駅」から徒歩約30分
駐車場
入口近くに参拝者専用駐車場があり、10~15台ほど停められます。
銭洗弁財天 宇賀福神社
大きな石と鳥居が入口の目印です。
入口付近は、急な坂道となっています。
犬を連れての参拝はできませんのでご注意ください。
鳥居をくぐると、ちょっとした洞窟があります。
参拝するのに洞窟を通過するのは、珍しいですよね。
洞窟を抜けると神社がありました。
大変混雑しております。
銭洗い
社務所に行き、必要なものを用意します。
線香、ローソク、ザルのセットは200円です。
火のついた大きなローソクが用意してあるので、そこから火をもらい小さなローソクに火をつけ、空いているスペースに立てます。
火をつける場所は複数あり、銭洗いを行う洞窟付近が空いていました。
さらに、大きなローソクから線香にも火をつけます。
線香は束になっており、なかなか火が付きません。
この日は風が吹いており、火が揺れていたことも原因かもしれません。
線香は、本宮と奥宮付近にある香炉に立てます。
線香の煙でしっかり身を清めておきます。
では、いよいよ奥宮にある洞窟で銭洗いしていきます。
奥宮には、弁財天が祀られております。
混雑していたので、少々待ちます。
待っている間に洞窟内の雰囲気を満喫します。
非日常感がありますね。
では、洗っていきます!
緑の台の下の湧き水を利用するのですね。
この湧き水でお金を洗って使うと、何倍にもなって返ってくると信じられています。
ザルにお金を入れて、ひしゃくで水をかければOKです。
お札、小銭をまんべんなく洗いました。
普段お札を濡らすことがないので、違和感がありました。
ザルは、洞窟内で返却します。
お金は火を使って乾かさず、ハンカチ等で水気をふき取ります。
洗って清められたお金は、とっておかずに、自由に使って良いそうです。
水みくじ
100円硬貨専用なので、両替希望の方は社務所で受け付けています。
水みくじとは、鎌倉五名水におみくじを浸すと十数秒で文字が浮き出てくるものです。
龍神様がいるので、そこにたまっている水に浸しましょう。
「境内の他の場所で水みくじを使用しないでください」と書かれていました。
半信半疑でしたが、ホントに文字が浮かび上がってきました。
運勢は・・・
「中吉!」
う~ん・・・なんとも微妙な結果。
金運に関しては、「小さなよろこびあり」です。
今後に期待です!
本宮以外にも参拝箇所があるので、参拝していきます。
小さいですが滝も流れています。
境内には売店もありますね。
珍しい気がします。
では、木の鳥居をくぐって入口の洞窟へと向かいます。
最後までご覧いただきありがとうございます。



コメント