皆さんこんにちは、たびブロガーのmiyaです。
本日は、群馬県高崎市にある「榛名富士(はるなふじ)」について紹介させていただきます。
榛名富士にはロープウェイが運行しており、山頂までわずか3分で到着できます!
行きは山頂まで歩いて、帰りはロープウェイを利用しました。
危険な箇所がないので初心者向けの山と言えるでしょう。
登山口から約30分で山頂に行くことができました。
写真の上に書かれている数字は撮影した時間ですので、登山所要時間の参考にしてください。
近くの掃部ヶ岳(榛名山)登山の様子はこちら

近くのスルス岩への行き方はこちら

基本情報
住所 | 群馬県高崎市榛名湖町 |
営業時間 | 24時間 |
料金 | 無料 |
駐車場 | あり |
公式 HP | なし |
榛名富士は榛名山というひとつの山体の総称の中に含まれます。
標高1390mにもかかわらず、山頂までアクセス良好です。
アクセス
バス
伊香保バスターミナルからバスが出ています。
ロープウェイご利用の方は、ロープウェイ前で下車してください。
伊香保バスターミナル行きの時刻表です。
本数は少なめですね。
車
関越自動車道「渋川伊香保IC」から約40分です。
駐車場
榛名富士に近い駐車場を①~④まで4か所あります。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

今回の登山コース
↓
榛名富士登山口
↓
榛名富士山神社
↓
榛名富士山頂
↓
榛名山ロープウェイ
↓
榛名湖
榛名富士の登山開始!
8:15
8:18
ビジターセンターから榛名富士登山口まで50mなのですぐです。
8:20
小さめですが、しっかり看板があります。
熊出没注意です。
榛名富士は登山者が割と多めなので、やや安心できます。
道がわかりやすいので、迷うことはないでしょう。
足元に植物が生い茂っています。
岩に落ち葉がたまっている場所は、滑りやすいので注意です。
木の隙間から見える榛名湖も美しいです。
紅葉時期に訪問したため、葉が赤や黄色に色づいており、美しいですね。
8:42
登山口から20分ほど登ると、木が少なくなってきて登山道がより明るくなってきます。
建物が見えてきました。
山頂ですかね?
8:47
この建物はロープウェイ乗り場でした。
奥に階段があり、山頂はその先です。
榛名富士山神社もあるようなので行ってみます。
階段を上って行くと鳥居があり、分岐を右へ進みます。
榛名富士山神社
8:52
赤と白の目立つ建物で、とてもきれいです。
縁結びや安産にご利益があるようです。
榛名富士山頂到着!
8:53
標高は1391mです!
山頂には、ちらほら人がいました。
紅葉の赤と遠くの景色の青との対比が素敵です。
ロープウェイ乗り場の「榛名富士山頂駅」まで戻ってきました。
榛名富士山頂駅の横のスペースからも素晴らしい景色を眺められます。
山々が美しい!
やや霞んでいますが、いい眺めです。
空気が澄んでいる日には、富士山や東京スカイツリーも見えるようです。
榛名湖ロープウェイ
こちらがロープウェイですね。
ゴンドラがやってきました。
日本初の2両連結式ゴンドラとなっています。
そろそろ9:00になるので急いで改札へ向かいます。
9:00に窓口が開き、乗車券を現金で購入しました。
9:02
2連のゴンドラの前か後ろ好きな方に乗ることができます。立ち乗りですね。
榛名湖をバッチリ眺められます!
いや~美しい!
9:05
榛名山ロープウェイ乗り場(榛名高原駅)に到着しました。
乗車時間は3分でしたのであっという間です。
上りのロープウェイ乗り場には、20人以上行列ができていました。皆さんこれから山頂へ向かうのですね。
ロープウェイ情報
詳しくはこちら 引用元:榛名山ロープウェイHP
通常10分~15分おきに運行しています。しかし、団体客やお客さんが多い場合は、運行間隔が変わるとのこと。
禁止事項はこちらです。
榛名湖
9:10
ロープウェイから見えた榛名湖にやってきました。
湖がとても青く、美しいです。
今の時期(10月下旬訪問)は、紅葉が素敵ですね。
紅葉の見頃
榛名湖周辺の紅葉の見頃は、例年10月下旬~11月上旬となっています。
紅葉の赤と湖や空の青の対比がとても素敵!
太陽越しに見るのもいいですね!
ボート乗り場
榛名湖ではボートに乗ることもできます。
料金表はこちらです。
ボートの種類が選べますね。
ビジターセンター駐車場には、黄色く色づいた葉もあります。
赤もいいですけど黄色も素敵です!
活動記録
8:15 ビジターセンター駐車場
8:20 榛名富士登山口
8:52 榛名富士山神社
8:53 榛名富士山頂
9:02 榛名山ロープウェイ(榛名富士山頂駅)
9:05 榛名山ロープウェイ(榛名高原駅)
9:10 榛名湖
- 登山口から山頂まで33分
- 榛名山ロープウェイ乗車時間は3分
掃部ヶ岳やスルス岩も合わせて登山してみてはいかがでしょうか。


コメント