「榛名神社」パワースポットとしてご利益満載の場所!紅葉時期に訪問!

群馬県
スポンサーリンク

皆さんこんにちは、たびブロガーのmiyaです。

本日は、 群馬県高崎市にある「榛名神社(はるなじんじゃ)」について紹介させていただきます。

榛名神社の入口の鳥居から本殿まで15分ほど歩きますが、見どころがたくさんあるのであっという間です。
紅葉時期に訪問したので景色が素敵でした!

榛名神社はパワースポットとして有名であり、開運、商売繁盛など他にもあらゆるご利益に期待できます。

混雑する神社ですが、駐車場はたくさんあるのですぐに駐車できると思います。

※現在と情報が異なる場合がございますがご了承ください。(訪問:2022年10月下旬)
スポンサーリンク

基本情報

住所群馬県高崎市榛名山町849
営業時間7:00~17:00
料金無料
駐車場あり
公式 HPhttps://www.haruna.or.jp/

令和4年現在、本殿の改修工事を行っています。完成は令和7年12月末の予定です。

御朱印

御朱印の記帳は、平日のみです。
土・日・祝・祭日は、御朱印帳の記帳は行っておらず、御朱印紙の授与のみとなっています。

本殿近くの社務所で受け付けており、受付時間は8:45~16:00です。
初穂料は500円となっています。

紅葉見頃

榛名神社周辺の紅葉の見頃は、例年10月下旬~11月上旬です。

アクセス


関越自動車道「前橋IC」から約45分

上信越自動車道「松井田妙義IC」から約45分

バス
「高崎駅」から「榛名湖行き」に乗車し、「榛名神社」下車後、徒歩5分
乗車時間75分

榛名湖行きの時刻表です。

本数少なめです。

高崎駅行きの時刻表です。

駐車場

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

群馬/榛名神社の無料駐車場まとめ!駐車場からの距離と所要時間は?
人気の神社ということで駐車場がすぐに満車になるのでは?と思う方がいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、榛名神社周辺には駐車場が多いので、満車になる可能性は低いです。 本記事では、たくさんある駐車場のうち7か所紹介していきます。

榛名神社 境内図

赤丸部分が榛名神社入口の鳥居です。
本殿に行くまでに見どころがたくさんありますね。

榛名神社

境内図の赤丸部分の鳥居です。
本殿までは550mで約15分かかります。数ある神社の中ではだいぶ歩く方なのではないでしょうか?

しかし、見どころがたくさんあり楽しめるため、本殿まであっという間でした。

随神門(ずいしんもん)


国指定重要文化財になっており、元々は仁王門でした。しかし、仁王像が取り除かれて随神像が置かれました。

自然あふれる道を進んで行きます。

鞍掛岩(くらかけいわ)

榛名神社の奇岩であり、元々洞穴状でした。しかし、奥の岩が落ちて橋が架かっているように見えます。

写真だとわかりにくいですが、実際に見ると驚きます。木に見えましたが、岩ですね。

右側には榛名川が流れており、せせらぎ音が聞こえてきます。

千本杉もあります。パワーをもらえそうです。
周辺には樹齢100年~400年の杉があります。

みそぎ屋

梅の店です。

梅は榛名の特産品であり、店内には梅干しや梅を使った商品が販売されています。梅シロップが気になりましたが、売り切れでした。

甘い梅干しもありましたが、すっぱい梅干しを100円で購入しました。梅干しってお手頃価格なのですね。

想像以上にすっぱい梅干しでしたが、おいしかったです。

三重塔(さんじゅうのとう)

階段を上ると、真っ赤な建物が!
市指定重要文化財となっています。

立派な建物ですね。

左側が完全に岩壁ですね。

神橋と呼ばれ、役行者が修行した橋です。

橋の先には、今にも落ちてきそうな岩が! 
自然の神秘ですね。

岩に扉がはめこまれています。
東面堂(とうめんどう)という建物の名残だそうです。

紅葉がとてもきれい!

瓶子の滝(みすずのたき)


名前の由来が書かれていますね。

岩の隙間を流れています。
落差がある大きめの滝ですが、水量は少なめでした。美しいです!

階段の脇には、矢立杉(やたてすぎ)があります。
武田信玄が戦勝祈願のため矢を射立てたという言い伝えがあります。高さ55m、推定樹齢600年を誇ります。

国指定重要文化財の双龍門(そうりゅうもん)に着きました。
本殿までもうすぐ!

この辺りまで来ると、改修工事によりシートがかけられていますね。

本殿

到着しました!完成した際の本殿イメージ写真があります。
通路が制限されており、一方通行となっていますね。

本殿は1806年に建てられたもので、長い年月が経過しています。

本殿の改修工事完了は令和7年12月末の予定なので、完成までしばらくかかりますね。待ち遠しいです。

今しか見られない様子をしっかり目に焼き付けておきます。

赤と黒の立派な建物があり、こちらで参拝しました。

御姿岩(みすがたいわ)

本殿の後ろには、御姿岩(みすがたいわ)という大きな岩があるのですが、上の方しか見えませんね。

私は、改修工事以前にも榛名神社を訪れたことがあり、その時に御姿岩の全貌を見ることができました。

御姿岩は、物理法則を無視したかのような絶妙なバランスを保っています。今にも落ちてきそうでヒヤヒヤしたことを覚えています。

改修工事が終わるのが楽しみです!

七福神

榛名神社の鳥居から本殿までに七福神の像があります。

1か所にまとまっているわけではなく、散らばっているのでそれぞれどこにいるのか探してみてください。

寿老人です。

ずいぶんリアルな像で、大きめです。

恵比寿です。

弁財天です。

て、天狗⁉

しれっと七福神ぽい像がありましたが、七福神ではないですね。

食べ歩きしてみた

参道には飲食店がたくさん並んでいます。

焼きまんじゅう

榛名神社の鳥居近くの三杉屋に行きました。

焼きまんじゅう(250円)です。
焼きまんじゅうって値段の割に量があるんですよね。香ばしい香りが食欲をそそります。

焼きまんじゅうとは?

群馬県地方の郷土食の一種。

蒸して作ったまんじゅうを竹串に刺し、黒砂糖や水飴で甘くした濃厚な味噌ダレを裏表に塗って火に掛け、焦げ目を付けたもので、軽食として好まれる。

引用元:Wikipedia

ふわふわパンのようでタレが甘く、おいしい!
大きめですが、ずっしりしていないのですぐ食べ終わります。

クレープ

榛名神社鳥居の近くに、門前クレープというクレープ屋さんがあります。

種類がいろいろありましたが、南高梅クレープ(400円)を注文しました。
榛名周辺は梅が有名なので、梅味という珍しい味があるのでしょう。

梅ソースが甘酸っぱくて、生クリームとも合いますね。
結構好きな味でした。

まとめ

  • 榛名神社鳥居から本殿まで約15分歩くが、見どころがたくさんあるので飽きない
  • 令和4年現在は、本殿の改修工事中で、令和7年12月末に完了予定
  • 御朱印の記帳は平日のみ

最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました