「草木ダム」紅葉時期の観光は最高!ダムカード情報あり。

群馬県
スポンサーリンク

皆さんこんにちは、たびブロガーのmiyaです。

本日は、群馬県みどり市にある「草木ダム」について紹介させていただきます。

紅葉時期に訪問したので、素敵な風景を眺めることができました。

ダムの周りは自然に囲まれているので、四季折々の景色を楽しめそうです。

草木ダム管理所では、平日だけでなく土日でもダムカードを入手できます。

ダムカレーは、国民宿舎サンレイク草木で食べられます。

※現在と情報が異なる場合がございますがご了承ください。(訪問:2022年11月中旬)
スポンサーリンク

基本情報

住所群馬県みどり市東町座間564
営業時間8:30~17:00(管理所)
料金無料
駐車場あり
公式 HPhttps://www.water.go.jp/kanto/kusaki/

貯水率リアルタイム情報に関しては、公式HPをご覧ください。

紅葉見頃

10月下旬~11月下旬

スポンサーリンク

ダム情報

名称草木ダム
河川名利根川水系渡良瀬川
型式重力式コンクリートダム
堤高140m
完成年1976年
ダムカードあり
ダムカレーあり
ダム内部見学なし
展示室なし
展望台あり

アクセス


北関東自動車道「太田藪塚IC」から約60分
日光宇都宮道路「清滝IC」から約40分

駐車場

案内図によると、草木ダム周辺には駐車場がたくさんあります。

数ある駐車場の中でも、右岸草木ダム展望台の駐車場を利用する方が多いのではないでしょうか。

国道122号線沿いにあり、駐車台数は18台です。

バス駐車場は3台分あります。
時間帯によっては、たくさんのバイク乗りの方が休憩されています。

スポンサーリンク

では、案内図で駐車場の位置を見ていきましょう。

案内図


本記事に載せたところは、赤い四角で囲いました。

草木ダム&草木湖

右岸草木ダム展望台

ちょっとした展望台があります。

屋上のような感じです。

草木湖は、ダム湖100選に選ばれているようです。

湖が青くきれいで、遠くの山々も美しいです。

ダムの上を歩いて対岸まで行けます。
車も通行可です。

ダムを横から見られます。

下流側の様子です。

紅葉時期の訪問でしたので美しい風景を眺めることができました。

ダム下の水の広場に行くと、ダムを正面から見ることができます。

上流側のダム湖もバッチリ見られます。

スポンサーリンク

ダム管理所(ダムカード)

案内図はこちら
対岸まで来ると、ダム管理所が見えてきました。

ダム管理所ではダムカードがもらえます。
駐車場は5台ほど用意されています。

ダムカード配布時間は、8:30~17:00までで土日の受け取りも可能です。
インターホンを鳴らすと、係員さんが入口まで持ってきてくれます。

ゲットしました!
他のダムではカード単体でもらえることが多いのですが、草木ダムのダムカードはかわいらしい便箋に挟まっています。

ダムカードの見方に関してはこちらの記事を参考にしてください。

初心者必見!ダムカードのもらい方、保管、記載情報の見方を解説!
ダムカードのもらい方、ダムカードの記載情報、ダムカード入れについての3点を見ていきましょう。 ダムカードは集めるだけでも楽しいですね。 さらにダムカードの記載情報を理解し、本記事がダムについて深く知るきっかけになればいいと思っています。

ダム下の水の広場までの案内があったので、車で向かいます。

スポンサーリンク

水の広場

案内図はこちら
駐車場が見当たらなかったので、空いているスペースに駐車しました。

おぉ~!立派なダムです。

真正面から見ることもできます。

発電所の脇を通ると、ダムをもっと近くで見ることができます。

発電所から勢いよく水が流れる様子も確認できます。

周辺の山々が美しいです。

スポンサーリンク

左岸草木湖展望台

案内図はこちら
駐車スペースありです。

奥に小屋があります。

なぜかぬいぐるみが⁉
まさか屋外に放置されているとは。

ここに来た人のために、自由に感想を書けるノートが置いてあります。

先ほどまでとは違った角度から草木ダムを眺められます。

国民宿舎サンレイク草木(ダムカレー)

案内図はこちら

お食事だけでなく、日帰り入浴もできます。

素敵なレストランです。
今回は、団体客の貸し切り日でしたので利用できませんでした。

いつかまた来たいです。

スポンサーリンク

駐車場の紅葉が素敵でした! 

まとめ

  • 駐車場が多数あり、右岸草木ダム展望台の駐車場を利用する方が多い
  • ダムを様々な角度から眺められる
  • ダムカードは土日でももらえる

最後までご覧いただきありがとうございます。

「足尾銅山観光」トロッコに乗れる⁉所要時間・料金・駐車場情報あり
足尾銅山観光では、歴史や当時の銅の採掘の様子などを知ることができます。 昔ながらのトロッコに約5分間乗って通洞坑内に入ることができ、その後は徒歩で進むことになります。やや探検気分を味わえ、楽しめます。 通洞坑内には、リアルな人形の展示あり。
足尾「簀子橋堆積場(鉱滓ダム)」見学場所への行き方!(金龍山登山)
足尾銅山で銅を採掘したあとの、製錬工程で発生するスラグ(鉱滓)を堆積させる施設です。鉱滓(こうさい)ダムとも呼ばれます。 つまり、鉱毒がためられている場所です。 簀子橋堆積場は危険であり立入禁止のため、金龍山を登って山の上から様子を眺めてきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました