「大隈庭園」入場料無料の庭園に行ってきた!入口やアクセス情報あり!

東京都
スポンサーリンク

皆さんこんにちは、たびブロガーのmiyaです。

本日は、東京都新宿区にある「大隈庭園(おおくまていえん)」について紹介させていただきます。

大隈庭園は、早稲田大学の敷地内にありますが、誰でも自由に入園できます。

早稲田大学創立者・大隈重信の邸宅跡地にある、広い芝生と池のある和洋折衷式の庭園です。

※現在と情報が異なる場合がございますがご了承ください。
スポンサーリンク

基本情報

住所東京都新宿区戸塚町1丁目104
営業時間月~土の授業実施日(天候不順日は閉園)
4~9月 9:00〜17:00
10~3月 9:00〜16:30
料金無料
駐車場なし
HPhttps://www.kanko-shinjuku.jp/spot/-/article_331.html
アクセス都電荒川線「早稲田駅」から徒歩5分
東京メトロ東西線「早稲田駅」から徒歩5分

大隈庭園は、1945年(昭和20年)の空襲で廃墟と化しましたが、多くの人々の努力により、ほぼ昔の景観どおりに復元されました。

庭園の入口はどこか?

都電荒川線早稲田駅からアクセスした場合、”大隈通り”を進み、大隈庭園の西側から入ります。

Uni.Shop & Cafe 125というカフェのところに入口があります。

このカフェは、学生ではない一般の方でもご利用できます。

庭園の様子

芝生が広がっています。

こりゃピクニックに最適!

大学の建物が周りに見えます。

石橋は庭園でよく見られますね。

大隈庭園にも灯籠がありましたね。

和む風景です。

こんなところに五重塔発見!

庭園では見られなさそうな植物です。
幹が太くて立派です。

外国の建物?がありました。

この梵鐘(ぼんしょう)は、新羅の聖徳大王神鐘(エミレの鐘)を縮小した複製で、早稲田大学創立100周年を祝して韓国校友会から寄贈されました。

創立125周年では、同校友会から韓国伝統様式の鐘楼(しょうろう)も建立し、寄贈されました。

孔子像もあります。

まとめ

  • 開放感のある広い敷地で、緑を満喫できる
  • 一般の方でも自由に入園でき、憩いの場となっている
  • ちょいちょい海外要素が取り入れられている

見学時間は20分ほどでした。

最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました