皆さんこんにちは、たびブロガーのmiyaです。
本日は、東京都北区にある「紙の博物館」について紹介させていただきます。
紙の歴史、種類、作り方、リサイクルなど基本的なことから学べます。
展示スペースは小さめですが、紙についてしっかり知ることができる博物館です。
大人向けの説明と子供向けの説明があり、誰でも楽しめます。
基本情報
住所 | 東京都北区王子1丁目1−3 |
営業時間 | 10:00~17:00(最終入館:16:30) 休館日:月曜 |
料金 | 一般:400円、小中高:200円 |
駐車場 | なし |
公式 HP | https://papermuseum.jp/ja/ |
飛鳥山公園にある3つの博物館のうちの一つです。
残り2つは渋沢史料館、北区飛鳥山博物館です。
3館全てに行く場合は、三館共通券というものがお得です。
※2022年5月現在は販売中止中
その他割引があります。
・JAFカード
・大人の休日倶楽部
・ちかとく
・北区コミュニティーバス1日乗車券
・タイムズ
・タカシマヤローズカード
上記のものを提示すると2割引きになります。
現金の他にも、PayPayで支払い可能です。
アクセス
電車
JR京浜東北線「王子駅」南口から徒歩5分
東京メトロ南北線「王子駅」から徒歩5分
東京メトロ南北線「西ヶ原駅」から徒歩7分
東京さくらトラム(都電荒川線)「飛鳥山駅」から徒歩3分
東京さくらトラム(都電荒川線)「王子駅前駅」から徒歩5分
バス
都バス 飛鳥山停留所から徒歩5分
飛鳥山公園案内図
なかなか広い公園です。
たくさんの子供たちが遊んでいました。
到着しました。
館内マップ
エントランスが2Fにあります。
3Fから見た2Fの様子
3Fの様子
2Fが大人向けの難しい内容なのに対し、3Fは小学生向けの内容になっています。
館内の様子
世界最初の抄紙機(縮尺1/2模型)
1798年、フランス人のルイ・ロベールが発明したもので、紙の大量生産が可能になりました。
それまでは紙を1枚1枚手ですいていました。
ポケットグラインダー
明治20年代以降、紙の原料は木材(針葉樹)が主流になっていきました。
この機械は、回転する砥石に木材(丸太)を押し付けてすりつぶし、パルプをつくる装置です。
写真のものは3ポケット式で、3か所に丸太を投入できます。
日本の洋紙発祥の地「王子」
王子は、洋紙発祥の地です。
洋紙とは、西洋からもたらされた技術・機械で作られます。
身の回りの紙・紙製品の多くは、洋紙です。
紙の会社は王子製紙株式会社が有名ですね。
元々は、「抄紙会社」という名前でした。
王子の地が選ばれた理由
- 紙づくりに不可欠な良質な水を千川用水から得られる
- 紙の原料、製品の運搬に石神井川を利用できる
- 紙の原料であるボロ(破布)の集積地で製品の消費地である東京に近い
リサイクルの仕組み
紙の構造
植物から繊維を取り出してバラバラにしたものを水に分散させます。
その後、網でこしてできたシートを乾かしたものが紙です。
繊維は、接着剤などの薬品がなくても、水を介してお互いに結合します。
水につけると結合がゆるみ、バラバラの繊維に戻ります。
そのため、簡単にリサイクルできます。
リサイクル
日本は、紙のリサイクルが進んでいる国であり、紙の原料の60%以上が古紙(一度使った紙)です。
古紙を有効に使うためには、分別が大切です。
異なる種類の古紙が混ざると、リサイクルしにくくなります。
古紙は、リサイクルを繰り返すと繊維が傷んで丈夫な紙がつくれなくなります。
そのため、紙によってバランスよく新しい木材パルプを混ぜています。
リサイクルについてわかりやすい図がありました。
紙、森、エネルギーの3つの輪でできています。
この3つの輪は無駄なく回っています。
紙に使う薬品
薬品を使うことで、紙に様々な性能を持たせることができます。
・紙の強度を上げる
・インクのにじみを抑える
・見た目の白さが増す
などがあります。
紙の用途
全て紙でできています。
用途、紙質が様々です。
・記録する
・包む
・ふき取る
用途に合わせた性能を紙に持たせることができます。
包装用の紙でしたら、丈夫さが求められるので、長くて強い針葉樹の繊維が使われます。
教科書やノートには、表面に文字が書きやすいように、短い広葉樹の繊維が使われています。
紙が木からできると発見したのは誰?
フランス人のレオミュールです。
ハチが木くずから巣を作るのを見て、思いつきました。
どんな植物の繊維からでも作ることができます。
紙の大きさの種類
紙の幅と長さの比率をご存じでしょうか?
幅1に対し、長さ√2(1.4142)の長方形をしています。
この1:√2は「白銀比」と呼ばれ、紙を無駄なく切り出せるだけでなく、人間が美しいと感じる比率だと言われています。
面積は、数字が大きくなるたびに半分になります。
例:A3の面積の半分がA4です。
面積1m2のA0を基本に面積がその半分のA1、さらに半分のA2と続きます。
紙の博物館の見学時間は40分ほどでした。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント