「白丸ダム」アクセス駐車場情報!魚道見学の螺旋階段が美しい!

東京都
スポンサーリンク

皆さんこんにちは、たびブロガーのmiyaです。

本日は、東京都奥多摩町にある「白丸ダム(白丸調整池)」について紹介させていただきます。

白丸調整池では、他ではなかなかお目にかかれない魚道見学ができます。

誰でも予約無しで無料で自由に見学できます。

魚道にたどり着くまでの螺旋階段も圧巻で、見どころ満載のダムですね。

なんと、櫻坂46のMVのロケ地としても使用されています。

※現在と情報が異なる場合がございますがご了承ください。(訪問:2023年4月)
スポンサーリンク

白丸駅から白丸ダム魚道(ぎょどう)へのアクセス情報!


最寄り駅はJR青梅線の白丸駅です。

白丸駅から徒歩10分ほどで白丸ダムへアクセスできます。

駅に近いダムは珍しいかもしれませんね。

白丸駅のホームには駅名の通り、白くて丸い建物があります。

出口は1カ所で、改札を出たら踏切を渡らずに直進します。 

坂を下っていくと、国道411号線(青梅街道)に出るのでそのまま道なりに直進します。 

しばらく道なりに進むと花折トンネルが見えてくるので、トンネルに入らず脇の道に進みます。 
白丸ダム魚道入口の看板が出ていますので案内に従います。

そのまま道なりに進むと、左側に白丸ダムの駐車場が見えてきます。

駅からの道がシンプルなので迷いにくいかと思います。

後で知ったのですが、JR鳩ノ巣駅からも徒歩10分ほどでしたのでどちらの駅を利用しても良さそうです。

JR鳩ノ巣駅からアクセスする際も、国道411号線沿いに進めば迷わずアクセスできると思います。

白丸ダム(白丸調整池)の駐車場

駐車場は無料で利用できます。
正面の建物が魚道への入口です。

駐車台数は22台と障がい者用1台の計23台でした。

穴場スポットだと思うので、満車にはならないのではないかと予想しています。


駐車場にはトイレもあります。

スポンサーリンク

魚道見学への螺旋階段が美しい!


平日は閉館していることを忘れていたので、今回は中に入れませんでした。

そのため、過去に撮影した写真をご紹介します。

入館するとすぐに螺旋階段があります。
シンプルなデザインが素敵で、引き込まれそうです。

高さ約27mで階段は140段あるんだとか。

上から下を覗くと、想像以上の高さだったのでかなり怖いですね。

魚道見学をするにはこの階段を下りていきます。

帰りが大変そう・・・と思う人がいるかも知れませんが、出口は別の場所なのでご安心を。

ちなみに、螺旋階段を下から見上げた様子がこちらです。
なんか、美しい!

螺旋階段を下りるとすぐに魚道が見られます。
時期によっては、ちょうど川を遡上する魚が見られるかもしれません。

中央に並んでいるブロックにくぼみがあるのは、流れが遅いところを作ることで魚が休憩できるようにしているんだとか。

魚への配慮が素敵ですね。

こんな感じで魚道がずっと続きます。
さっと見るなら5分くらいで見学が終了すると思うので、気分転換にちょっと寄るのもありかもしれませんね。

白丸ダム魚道見学の基本情報

魚道開館予定表は、奥多摩町のHPに掲載されています。
白丸ダム魚道は見学できる曜日が決まっています。

基本的には土日祝のみ見学可能ですが、夏休みの時期である7月中旬~8月は毎日開館しています。

GWも毎日開館していますね。

子供にも見学してもらいたいという意志が感じられます。


開館時間は10:00~16:00までで、15:30までに入館する必要があります。

魚道見学時は足元注意だそうです。

スポンサーリンク

魚道とは?

文字通り「魚」の「道」ということで、魚のために人工的に造られた道のことです。

アユやサケは産卵のために川をのぼって上流へと向かいます。

しかし、白丸ダムのように建造物があると魚が上流へと行くことが出来ません。

白丸魚道のおかげで魚が白丸ダムを回避することができ、上流へと行けるようになります。
前述した螺旋階段を下りると、魚道の一部が見られるのですね。

白丸ダム魚道を通る魚としては、アユ、サクラマスそしてヤマメがいます。

白丸魚道は高低差27m、全長331.8mです。

魚にとってはなかなかつらい道のりかもしれませんね。

櫻坂46「なぜ恋をして来なかったんだろう?」のMVロケ地

白丸調整池はロケ地にもなっています。

櫻坂46の「なぜ恋をして来なかったんだろう?」のMVの撮影場所です。

2020年12月9日に発売された 1st シングル「Nobody’s fault」のカップリング曲です。

MVで見る螺旋階段は、実際に見学した時と違う雰囲気が出ていました。

また、階段でダンスを披露しているのがすごいですね。

白丸ダム情報

名称白丸調整池ダム
河川名多摩川水系多摩川
型式重力式コンクリートダム
堤高30.3m
完成年1963年
ダムカードあり
ダムカレーなし
ダム内部見学なし
展示室あり
展望台あり

ダムカレーがあったら、ぜひとも食べてみたい!

高さ30.3mなので高さはあまりありませんが、コンパクトにスッキリとまとまっている印象でした。

展望台からの眺めは最高です。

ダムの上を歩くことも出来ます。

ダムから下流を見ると、魚道がはっきりと見えますね。

ダムの上流はこんな感じです。
魚道を通って魚が上流側に来れるということですね。

スポンサーリンク

エコっと白丸で60周年記念ダムカードがもらえる!

ダムのすぐ近くには、「エコッと白丸(再生可能エネルギーPR館)」という無料施設があります。

2021年11月に開館したので、とても新しいです。
白丸ダムについての情報や水力発電と再生可能エネルギーの有効性について学べるようです。

訪問日は惜しくも閉館日でしたので、次回は開館日に来たいと思います。

エコっと白丸の開館日カレンダーはこちら

白丸ダムは2023年で運用開始から60年を迎えます。

それに伴い、60周年記念カードを配布しています。

配布場所は

  • エコっと白丸
  • 奥多摩の風 はとのす荘

ですので気になる人はチェックしてみてください。

60周年記念カードの配布期間は2023年2月23日から1年間ですが、なくなり次第配布終了となります。

詳しい配布情報はこちら

通常のダムカードもあります。

ダムカードの見方はこちら

初心者必見!ダムカードのもらい方、保管、記載情報の見方を解説!
ダムカードのもらい方、ダムカードの記載情報、ダムカード入れについての3点を見ていきましょう。 ダムカードは集めるだけでも楽しいですね。 さらにダムカードの記載情報を理解し、本記事がダムについて深く知るきっかけになればいいと思っています。

通常のダムカードの配布場所は

  • 白丸ダム魚道窓口
  • エコっと白丸
  • 奥多摩の風 はとのす荘

です。

スポンサーリンク

まとめ

  • 白丸ダムへは、白丸駅と鳩ノ巣駅それぞれから徒歩約10分と近い
  • 魚道へと続く螺旋階段がMVにも使用されており、美しい
  • 白丸ダムの60周年記念カードは2024年2月23日まで配布予定

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました